DIYレスキューで使用している「削る道具」のご紹介
1.手鉋(テカンナ)
作里・豆・面取り・敷居・反り・キワ・平・南京・突き 色々あります
ブログ:自作工具(治具)の製作-6 鉋収納台の製作
ブログ:自作工具(治具)の製作-59 スポークシェーブ(南京鉋)の製作
塗装しない木材(無垢板)の表面仕上げには、出来ればカンナ掛けがオススメです。
サンドペーパーに比べ、著しく耐水性が増し、耐久性が上がるからですが、きれいにカンナ掛け出来るようになるのに3~5年掛かるそうですけど・・・
2.電動カンナ
左 155mm、右側3台は、82mm(右2台は、替え刃式)
右端は、EARTH MAN 替刃式 電気かんな 82mm PLA-110 オススメできまへん!
安かろう悪かろうで、仕方なく、荒削り用として使っています (TnT)
3.312mm 自動カンナ盤(プレーナー) 【マキタ 自動カンナ 替刃式 2031S】
入口側
出口側
手押しカンナは、155mm幅で、角材の長手方向の水平と、四面の直角を出すのに便利
4.鑿(ノミ)
殆どが、オークションで競り落とした中古品です。
新品で買えば非常に高価ですし、見栄えは悪くても、職人さんが使っていた物に、鋼(ハガネ)の入っていないナマクラ品は殆ど無いですから。
木彫用のノミ
5.しゃくりバイト(木工旋盤用刃物です)
アマゾンの安物買いの銭失いの代物です。切れない&錆びるのハイス鋼モドキでした (TwT)
木工旋盤(自作) ブログ:自作工具(治具)の製作-37
6.電気やすり(リョービ BY-1030)
積極的にDIYするなら、これはオススメです。出番が多いです。
7.電動サンダー 左から、
マキタ 仕上げサンダ M924(廃盤)
マキタ 充電式ランダムオービットサンダ BO180D
インパクトドライバーに取り付けて使う↓
研磨パッドM10六角軸+ボッシュ 曲面アダプター125mm サンダー・ポリッシャー
8.サンドペーパーホルダー
用途に合わせ、粒度と 布、紙、耐水紙を使い分けます
9.スチールウール3種(削るというより磨くに近いかな)
10.ヤスリ
鉄工ヤスリ(大)
鉄工ヤスリ(小)
ダイヤモンドやすり
木工ヤスリ
11.ベルトディスクサンダー(ディスクサンダーは、使ってません)
左(縦専用):SK11 ベルトディスクサンダー BDS-100N
右(横専用):HARD HEAD HBDS100
12.両頭グラインダー(左は、ドリルビット研ぎに使用)
13.ディスクグラインダ
左:マキタ ディスクグラインダ18V 125mm
右:マキタ ディスクグラインダ18V 100mm
取り付けられるディスクは、
金属・コンクリート/石材・木材用、切断・研磨・切削用とバリエーションは多数!
14.バリ取り回転リーマー(パイプ切断部内側のバリ取り用)
15.面取りカッター バリ取り(同上)
16.富田刃物 仁作 RスクレーパーPRO(M) 2161(平面・曲面 剥がし用)
富田刃物 仁作 Rスクレーパー キッカケ PRO No.2171(同上)
18.太い丸棒製作治具(自作) ブログ:自作工具(治具)の製作-60